愛知県あま市の方からお問合せをいただき、神社のぼり(奉献御廣前・奉納のぼり)の大のぼりの修理をしました。
チチの破れがあるため、チチ(棒通し)の交換と、破れている箇所の直しをしました。
生地は、同じ生地の榊木綿生地で修理をしました。
池戸工房では、神社のぼり、お寺のぼりの新規製作(新調)の他、修理が可能な幟(のぼり)は修理を承っております。
他社製品であっても、修理可能と判断すれば、修理いたしますので、お気軽にお問合せください。

職人の太く力強い文字で書かれています。
御廣前(御広前)とは、神の前を敬っていう言葉。神の御前。また、神社の前庭。などといった意味があります。


多く見られる現象で、ここから大きく裂けてしまいますので、チチ交換と同時に、チチの位置を少しずらして強化、修理していきます。

神社のぼり、お寺のぼりの修理で多くある依頼です。


表は、かなり綺麗に治っています。

裏は、どうしても目立ってしまいますのでご了承ください。