岡山県の地域の方から、部落の祀事で使用している奉献のぼりの修理のお問い合わせをいただきました。
公式LINEでの問い合わせで、はじめに数枚の写真をいただいたので、確認をしたのですが、生地の劣化が進んでいるように見受けられたので、修理としては不可能と判断し返信をしました。

その後、当社で新調が可能であればと再度、お問い合わせをいただき、枚数、サイズを教えていただき、生地は写真では不明なので9A木綿生地榊木綿生地の2種類で見積り、決定となりました。

全国各地からお問い合わせやご注文をいただけるようになってきました。
遠方であっても、見積りや制作は可能ですので、お気軽にお問合せください

枚数、デザイン、予算など色々なご提案をさせていただいています。
お気軽にお問合せください。

奉献のぼり奉納のぼり神社のぼりお寺のぼり)、大のぼり大幟)は、生地、枚数、サイズ、色数によって、金額が変わってきます。
また、来社いただいての打ち合わせも可能です。お電話の上、日程を調整してくださると助かります。

今まで依頼していた、染め屋さんが辞めてしまった、近くに、染め屋(のぼり屋)がないなどでお困りでも、できる限りの対応をさせていただきます。
枚数、予算、製法、サイズなど色々な提案をしていますので、お気軽にお問合せください。

内職さん募集
池戸工房では、のれんのぼり縫製をしてくださる方、修理などをお願いできるミシン職人さんを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。

のぼりの製作については下記も参考にしてください】
奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)
奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)の製作実績のページ

文字の修正、バランス取りについて
奉納のぼりの修理、チチ交換など

大幟用のポールリングについて

大のぼりの新調の画像
奉献のぼり奉納のぼり神社のぼり)の新調
当初、修理、修繕のご依頼でしたが、生地の劣化が進んでいるようでしたので、修理をしたとしてもミシン眼から避けてしまう可能性があり、修理は不可能と判断させていただきました。
追って、新調でのお問い合わせをいただき、制作させていただけることになりました。

大正元年に作られたのぼり。
長きに渡り、地域の方々の願いがこもっていることに関われたことに幸せを感じます。

維時(これとき)何らかの当該の日をさす言葉。
十二社大権現の大のぼりの新調の画像
奉献のぼり奉納のぼり神社のぼり)の新調
当時の職人さんがダイレクトに布に書き込んで作ってありました。
この文字を活かしつつ新調していきます。
筆のカスレなどは無くなってしまうことも事前にお伝えし新調していきました。

當組(とうぐみ、当組)1年ごとに神社の神事を取り仕切る氏子組織で、神社を守っていく方々。
十二社大権現の大のぼりの新調の画像
奉献のぼり奉納のぼり神社のぼり)の新調
当時の職人さんがダイレクトに布に書き込んであった文字を活かし染めました。
カスレは、できる範囲となりますがイメージを壊さず綺麗に仕上がったと思います。
生地は、見積りの中から、9A木綿生地で決定しましたが、現物は天竺木綿生地でしたので、生地の厚さは増し、丈夫な幟となり新調することができました。
十二社大権現の大のぼりの新調の画像
奉献のぼり奉納のぼり神社のぼり)の新調
当時の職人さんがダイレクトに布に書き込んであった文字を活かし染めました。
カスレは、できる範囲となりますがイメージを壊さず綺麗に仕上がったと思います。
生地は、見積りの中から、9A木綿生地で決定しましたが、現物は天竺木綿生地でしたので、生地の厚さは増し、丈夫な幟となり新調することができました。