愛知県北名古屋市の実行組合様が、獻燈(献灯)提灯(ちょうちん)について、来社してくださいました。
サイトを見て、ご来店いただき、見積りの後、ご注文をいただけました。ありがとうございます。
当社、取扱の提灯とは若干違うサイズの提灯でしたので、似たサイズの尺二堂島ちょうちんで見積りしました。
・耐水和紙提灯とビニール提灯(直径約32×H64cm)での見積りと、和紙提灯(直径約34×H61cm)にて3種類の提灯で見積り。
・雨対策として、油引きと、ガラスコーティング&超撥水加工にて2種類見積り。
耐水和紙提灯にて決定となりました。
提灯(ちょうちん)は、メーカーによりサイズの違いが色々あります。
当社取扱の似たサイズにて製作を承っています。
和紙提灯、耐水和紙提灯、ビニール提灯など色々な提灯を取り扱っています。
お気軽にお問い合わせください。
【提灯の雨対策】
提灯(ちょうちん)の最大の欠点とも言える雨対策として、油引きとコーティングを承っております。
油引きは昔からの方法で、安価で、若干の雨対策にはなるのですが、和紙提灯の劣化を促進してしまう欠点があります。雨に濡れる心配のない場所に掛ける場合はオススメしません。
各種コーティングは近年の技術で、かなりの撥水効果、劣化防止に期待ができる方法です。
ただ、高価となってしまうので予算があればオススメです。
下記にリンクを貼ってありますので参考にしてください。
【和紙提灯の取り扱いについて】
・提灯をしまう際には火袋に入っている紙を元の様に入れてください。
(紛失してしまった際は口輪より新聞紙などの大きな紙で代用してください。
・防虫剤(ナフタリンなど)を入れて保管してください。
・暑い場所を避け、湿気のない所で保管して下さい。
・雨など水に濡らさないで下さい。
【ちょうちんについてのページ】
・ちょうちん(提灯)について
・提灯の製作実績のページ
【提灯などに対するコーティングなどは下記のページも参考にしてください】
・ガラスコーティング、撥水加工について
・撥水加工について
・ガラスコーティングについて
・ガラスコーティングを施した提灯の記事
・ガラスコーティング&超撥水加工を施した提灯の記事
・バッグ(カバン)へのガラスコーティングについて