愛知県稲沢市の方からお問い合わせをいただき、奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の修理を承りました。
上部が破れてしまっていたので、裏と表からあて布をし、チチ布を取り付け、文字の部分を染めました。
穴あき箇所も2箇所あったので、あて布をし、下部の破れ部分も当て布で直しました。
色々な箇所の修理をしましたが、かなり生地が弱ってしまっているので、新調も考慮くださいとお伝えしました。
他社製品の幟(のぼり)であっても、修理可能な場合は、承ります。
奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)の新規製作(新調)も得意としております。
生地、製法、のぼりのサイズ変更など色々な対応が可能です。
近年は、お寺や神社を管理している方々の高齢化が進んでいるため、今ある幟よりも、小さくして作ることはできますか?といった問い合わせが増えています。もちろん可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。
【のぼりに製作については下記も参考にしてください】
・奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)
・奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)の製作実績のページ
・文字の修正、バランス取りについて
・奉納のぼりの修理、チチ交換など
・大幟用のポールリングについて

しっかり直していきます。
生地の劣化が進んでいるので、そろそろ新調もお考えいただくといいと思います。

生地の劣化と使用感があるので、修理箇所が目立ってしまいますが、いたしかたないのでご了承ください。
文字部分を透かして、元の文字のように染めていくため下書きをしました。

生地の劣化と使用感があるので、修理箇所が目立ってしまいますが、いたしかたないのでご了承ください。
文字部分を元の文字のように染めました。
今しばらく使用できると思います。

大きなのぼりは、このようにチチ布が傷んでいることが多くあります。
チチ交換のみの承っております。
お気軽にお問い合わせください。

横の方でしたので、修理もすんなりできました。

小さな穴でしたので、手持ちの布で穴の修理をしました。

横の方でしたので、修理もすんなりできました。

小さな穴でしたので、手持ちの布で穴の修理をしました。

この部分も、よく破れたり、ちぎれてしまう部分です。
当て布で修理していきます。

生地の劣化が進んでいるので、修理した縫製部分から千切れる、裂けることがあります。
そうなってくると、新調をしなければいけません。

この部分も、よく破れたり、ちぎれてしまう部分です。
当て布で修理していきます。

生地の劣化が進んでいるので、修理した縫製部分から千切れる、裂けることがあります。
そうなってくると、新調をしなければいけません。