愛知県一宮市の氏子の方からご連絡をいただき、秋葉神社さんの神社のぼり(奉納のぼり、奉献のぼり)の修理をしました。
同じ神社ですが、今回は秋葉神社さんの、大のぼりの修理でした。
のぼりの本体と同じ、下部を切り離し、生地を継ぎ足し、合わせて2箇所のチチを交換しました。
昭和六十一年に製作されたのぼりですが、まだまだ記事もしっかりしていて、使用できそうでしたので、直させていただきました。
他社製品であっても、修理が可能な場合は承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
大のぼりの新調もご相談くださいませ。
【同じ町内会のかたの修理実績は下記をご覧ください】
・諏訪大明神の神社のぼり(奉納のぼり)の修理
・八幡大明神の神社のぼり(奉納のぼり)の修理
【奉納のぼりについては下記も参考にしてください】
・奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)について
・製作実績
・修理、チチ交換など

以前にも、修理をさせてもらった町内会さまで、資料で当社を残してくださっていたとのことです。
ありがとうございます。
しっかり修理しました。
下の写真が、修理後の大幟です。

穴が空いていた部分は、当て布で直してあります。
チチも交換しましたが、写真に写っていませんでした。
まだ生地がしっかりしていましたので、これで数年は使用できると思います。
本体は他社製品でしたが、修理は承っております。

同じ町内会さまから過去にも修理の依頼をいただいておりました。
上記にリンクをしましたのでご覧ください。
しっかり修理しました。
下の写真が、修理後の大幟です。

下部の修理に合わせ、2箇所のチチ交換もしました。
まだ生地がしっかりしていましたので、これで数年は使用できると思います。
本体は他社製品でしたが、修理は承っておりますので、お気軽にご相談ください。

のぼり全体はまだまだ傷みも少なく使用に問題はなさそうでした。
下部のみの修理とチチの交換が今回のご依頼となります。
こういった、大きな、奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)の修理だけではなく、新調製作も承っております。お気軽にご相談ください。