愛知県名古屋市西区の方からお問い合わせをいただき、奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の修理を承りました。
のぼり下部あたりが横に裂けてちぎれてしまっていたので、裏からあて布をし、文字の部分を染めました。
生地の耳側は、ほつれがあったので、こちらは小さなのぼりのチチ布に使われるチチテープを裏から縫いつけ補修しました。

他社製品の幟(のぼり)であっても、修理可能な場合は、承ります。

奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)の新規製作(新調)も得意としております。
生地、製法、のぼりのサイズ変更など色々な対応が可能です。
近年は、お寺や神社を管理している方々の高齢化が進んでいるため、今ある幟よりも、小さくして作ることはできますか?といった問い合わせが増えています。もちろん可能です。
お気軽にお問い合わせください。

【内職さん募集】
池戸工房では、のれん、旗、幕、のぼり、修理などをお願いできるミシン職人さんを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。

【のぼりに製作については下記も参考にしてください】
奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)
奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)の製作実績のページ

文字の修正、バランス取りについて
奉納のぼりの修理、チチ交換など

大幟用のポールリングについて

修理前の奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)破れちぎれてしまったとのことで持参してくださいました。
チチ布の際から破れてしまうことがよくあります。
裏から当て布をし、文字部分を染めていきます。

修理は他社製品であっても承っております。
生地の劣化が著しい場合、武者のぼりの様な絵のぶぶんなど不可能な場合もありますので、お気軽にご相談ください。
修理をした奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の画像
裏から当て布をし、文字部分を染め、修理が完了した奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)です。
綺麗に仕上げることができました。
修理をした奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の画像
裏から当て布をし修理をした奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)です。
今回は文字部分の染めもご希望でしたので、染めていきます。
当て布修理と染め修理は別で見積りをしますので、ご予算などで決定ください。
修理前の奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の両サイドは、生地の耳をそのまま使用することが多くあります。
こういった大幟の場合、耳も丈夫ですので問題はないのですが、使用日数や風、諸状況により耳部分が傷んでくることがあります。
こういった場合は、チチテープという布を縫いつけ補修していきます。
修理をした奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の両サイドにチチテープを縫いつけ補修しました。
糸のほつれは、経年劣化で防ぎようがないので、この様に修理するしかないと思います。
生地の劣化が激しい場合、この縫いつけ部分から再度破れてしまうこともあります。
そういったことが起きてきた場合は、修理、修理と費用がかさんでしまいますので新調をオススメします。
修理をした奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の両サイドにチチテープを縫いつけ補修しました。
拡大写真で参考にしてください。
糸のほつれは、経年劣化で防ぎようがないので、この様に修理するしかないと思います。
生地の劣化が激しい場合、この縫いつけ部分から再度破れてしまうこともあります。
そういったことが起きてきた場合は、修理、修理と費用がかさんでしまいますので新調をオススメします。