愛知県一宮市の方からお問い合わせをいただき、奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の修理を承りました。
1対(2枚)の、のぼりの下部の破れ部分、チチ布の交換、生地の劣化により耳がほつれてきたなど数点を、見積りし、決定しました。

当て布、チチ交換、染めなどをして修理をしました。

他社製品の幟(のぼり)であっても、修理可能な場合は承ります。

奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)の新規製作(新調)も得意としております。
生地、製法、のぼりのサイズ変更など色々な対応が可能です。
近年は、お寺や神社を管理している方々の高齢化が進んでいるため、今ある幟よりも、小さくして作ることはできますか?といった問い合わせが増えています。もちろん可能です。
お気軽にお問い合わせください。

【内職さん募集】
池戸工房では、のれん、旗、幕、のぼりの縫製をしてくださる方、修理などをお願いできるミシン職人さんを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。

【のぼりに製作については下記も参考にしてください】
奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)
奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)の製作実績のページ

文字の修正、バランス取りについて
奉納のぼりの修理、チチ交換など

大幟用のポールリングについて

奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
持ち込んでいただいた奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟ですが、かなり生地の劣化が進んでおり、当て布で修理をしていきます。
ここまで来ると、次回は新調をお考えいただく時期かと思います。
仕立て屋さんにお任せし修理縫製をしていきます。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の下部の修理を終えました。
のぼりはかなり傷んでしまっていたので、切り離して布を継ぎ足しました。
修理した部分の文字を染め直し綺麗になったと思います。
生地の劣化が進んでくると、修理縫製したミシン目から裂けてしまうことが多くあります。
そろそろ新調の時期かと思います。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
持ち込んでいただいた奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の下部ですが、こちらも、かなり生地の劣化が進んでおり、当て布で修理をしていきます。
すでに何度か修理をして見える様で、ここまで来ると、次回は新調をお考えいただく時期かと思います。
仕立て屋さんにお任せし修理縫製をしていきます。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
持ち込んでいただいた奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の下部のチチ布が破れと外れ掛けていましたので修理していきます。
チチ布の交換もよく承る修理です。
1個あたりの単価で見積りしますので、お気軽にご相談ください。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の下部ですが、こちらも、かなり生地の劣化が進んでおり、当て布で修理をしました。破れ(穴)部分に小さく当て布をし、裏面に大きく三角に当て布をして修理しました。
チチ布の交換もして綺麗になりました。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の下部ですが、こちらも、かなり生地の劣化が進んでおり、当て布で修理をしました。破れ(穴)部分に小さく当て布をし、裏面に大きく三角に当て布をして修理しました。
チチ布の交換もして綺麗になりました。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の上部のチチ布も破れてしまっていたので、交換修理していきます。
のぼりの角のチチも破れてしまうことが多い箇所です。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の上部のチチ布も破れてしまっていたので、交換修理しました。
のぼりの角のチチで、2個の交換でした。
しっかり綺麗になおしました。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の上部のチチ布も破れてしまっていたので、交換修理していきます。
何かに擦れていたのでしょうか?チチ布の表側が傷んでいました。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の上部のチチ布を交換修理しました。
チチ布が綺麗になり、今しばらく使用できる様になったと思います。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟のサイドの修理をしていきます。
生地の劣化、使用のための傷みで生地の耳がほつれてきてしまいました。
裏からチチテープを当て布し修理を進めます。
この部分も、修理依頼が多くあります。
M単位で修理縫製を承っています。
チチ布が付いている側の場合、一度、チチ布を外すなど工程が多いため、かなり高くなってしまいます。
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の修理の画像
奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟のサイドを、裏からチチテープを当て布し修理をしました。
この部分も、修理依頼が多くあります。
M単位で修理縫製を承っています。
チチ布が付いている側の場合、一度、チチ布を外すなど工程が多いため、かなり高くなってしまいます。
お気軽にお問い合わせください。