愛知県豊山町の町内会の方からお問い合わせをいただき、奉納のぼり(神社のぼり・お寺のぼり)の大幟の修理を承りました。
大のぼりのチチ布の付け根が破れてしまった、のぼりの下部_生地の耳が解れてきたとのことで見積りしました。
事前に、お客様が確認した部分のみで、他には破れや穴もなく、ご依頼部分のみの修理をしました。
他社製品の幟(のぼり)であっても、修理可能な場合は承ります。
ご安心してお問合せください。
奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)の新規製作(新調)も得意としております。
生地、製法、のぼりのサイズ変更など色々な対応が可能です。
近年は、お寺や神社を管理している方々の高齢化が進んでいるため、今ある幟よりも、小さくして作ることはできますか?といった問い合わせが増えています。もちろん可能です。
お気軽にお問い合わせください。
【内職さん募集】
池戸工房では、のれん、旗、幕、のぼりの縫製をしてくださる方、修理などをお願いできるミシン職人さんを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
【のぼりに製作については下記も参考にしてください】
・奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)
・奉納のぼり(お寺のぼり、神社のぼり)の製作実績のページ
・文字の修正、バランス取りについて
・奉納のぼりの修理、チチ交換など
・大幟用のポールリングについて

どうしてもテンションが強くかかってしまうので、この部分は破れる症状が多くあります。
一旦、チチ布を外し、微妙に位置をずらし、当て布修理していきます。

裏からのみの当て布で、表はこういった感じに修理ができました。
テンションが強くかかってしまうので、この部分は破れる症状が多くあります。
チチ布を外し、微妙に位置をずらし、当て布修理しました。

裏からのみの当て布で、裏はこういった感じに修理ができました。
テンションが強くかかってしまうので、この部分は破れる症状が多くあります。
チチ布を外し、微妙に位置をずらし、当て布修理しました。

大幟の生地は丈夫で、生地の耳もしっかりしていますが、長年使用すると、こういった解れが出てきてしまいます。
のぼりの負担になりすぎないよう、当て布修理をしていきます。

負担にならないよう小さな当て布での修理。
長持ちしてくれますように。